徳之島クイズ
徳之島にちなんだクイズ!簡単なものから、島人でも唸るような難しい問題までバラエティーに富んだ全109問の中からランダムで5問出題されます。徳之島雑学王を目指して何度も挑戦してみてくださいね〜!
Warning: Use of undefined constant rand - assumed 'rand' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lagserv/tokunoshima-kanko.com/public_html/wp-content/themes/tokunoshima17/template-parts/page/content-quiz.php on line 42
-
第01問
ハブを捕獲する時に使う専用の棒の名前は何というでしょうか?
1. 用心棒
2. 相棒
3. 如意棒
答え:1.用心棒
ハブを叩いたり頭を押さえつけたりして捕獲するための道具です。1,2mほどの棒で,集落によっては,「ハブ棒」と呼ぶこともあります。
奄美もの知りクイズ350問蔵満逸司著南方新社
閉じる
-
第02問
鹿児島県の離島の中で徳之島の面積は何番目に大きいでしょうか?
1. 2番目
2. 3番目
3. 4番目
答え:3.4番目
鹿児島県にある離島の中で,徳之島は4番目に大きな島です。 ちなみに,鹿児島県で最も大きな島は奄美大島で,2番目は屋久島,3番目は種子島となっています。
パンフレット「かごしまの島々」 〈発行:鹿児島県企画部離島振興課,鹿児島県離島振興協議会〉
閉じる
-
第03問
徳之島町の町章はひらがなの『と』をモチーフにしていますが,1本の軸を中心に描かれた円は何を表しているでしょうか?
1. 町民の「和」
2. 徳之島の形
3. 町民の「友情」
答え:1.町民の「和」
昭和39(1964)年に制定された町章で,「とくのしま」の「と」の文字を図案化したものです。 また,天城町の町章は「天城」の「天」の文字を図案化したものであり,伊仙町の町章は「伊仙」の「伊」の文字を図案化したものです。 なお,天城町の町章は昭和39(1964)年,伊仙町の町章は昭和37(1962)年に制定されています。
徳之島町ホームページ 天城町ホームページ 伊仙町ホームページ
閉じる
-
第04問
伊仙町犬田布地区にある「徳之島明眼の森」は,ある植物を中心とした,南西諸島を代表する森林として国指定天然記念物に指定されました。ある植物とは何でしょうか?
1. オキナワウラジロガシ
2. アマミアラカシ
3. トクノシマシラカシ
答え:2.アマミアラカシ
アマミアラカシは奄美大島以南の南西諸島分布の固有亜種です。 「徳之島明眼の森」は徳之島が琉球王朝支配下時代,風葬などの神聖な場所だったこともあり,伐採などの開発行為が避けられてきたため,アマミアラカシを中心とした自然林が残されています。 また,絶滅危惧植物13種を含む希少種が多数自生する「ホットスポット」でもあります。
奄美新聞2012.11.17「伊仙町「徳之島明眼の森」国天然記念物指定を答申」 奄美の歴史入門麓純雄南方新社
閉じる
-
第05問
黒糖焼酎は黒糖からできていますが,糖度ゼロです。それはなぜでしょうか?
1. 蒸留酒だから
2. 糖度の低い黒糖を使用するから
3. 本当は黒糖を使用していないから
答え:1.蒸留酒だから
黒糖焼酎造りには,麹・酵母・黒糖・水を混合したもろみを蒸留機で蒸留する工程があります。 蒸留することによって,アルコールや香味成分だけが抽出されて焼酎になります。糖質はもろみの中に残るため,黒糖焼酎は糖度ゼロとなります。
くじらとくっかるの島めぐりあまみの甘みあまみの香り奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部・与論島と黒糖焼酎をつくる全25蔵の話鯨本あつこ・石原みどり西日本出版社
閉じる
※このクイズは、鹿児島県 大島支庁徳之島事務所『平成29年度 若手職員育成プログラム』の一環として作成されました。
波江野 未侑・角 大地・久冨 生喜・伊集院 恵・豊留 夏実・瀬戸口 馨介・坂元 謙太・伊東 翼・緒方 麻耶・向 玲華





















