徳之島クイズ
徳之島にちなんだクイズ!簡単なものから、島人でも唸るような難しい問題までバラエティーに富んだ全109問の中からランダムで5問出題されます。徳之島雑学王を目指して何度も挑戦してみてくださいね〜!
Warning: Use of undefined constant rand - assumed 'rand' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lagserv/tokunoshima-kanko.com/public_html/wp-content/themes/tokunoshima17/template-parts/page/content-quiz.php on line 42
-
第01問
徳之島の海開きは何月でしょうか?
1. 2~3月
2. 4~5月
3. 6~7月
答え:2.4~5月
平成28(2016)年の海開きは,伊仙町の瀬田海海浜公園と天城町の与名間ビーチが4月29日,徳之島町の畦プリンスビーチ海浜公園が5月5日でした。 なお,奄美大島,喜界島,沖永良部島の海開きは4月に,与論島は3月に行われます。
「奄美しちもんにゃ?」寺尾政一朗出版 徳之島町
閉じる
-
第02問
伊仙町面縄地区の第1貝塚から壮年女性の人骨が出土されましたが,この人骨は何時代の人骨でしょうか?
1. 旧石器時代
2. 縄文時代
3. 弥生時代
答え:3.弥生時代
徳之島から弥生時代の人骨が出土したのは初めてのことです。 種子島以南の鹿児島県に属する離島の形質人類学研究資料としてはきわめて貴重なものであると考えられています。
伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書(3)面縄貝塚郡伊仙町教育委員会 伊仙町
閉じる
-
第03問
徳之島から東京までの距離はどのくらいでしょうか?
1. 約1,300㎞
2. 約1,700㎞
3. 約2,000㎞
答え:1.約1,300㎞
徳之島から東京までの距離は約1,300㎞あります。 ちなみに,台湾までの距離は約1,000㎞,香港までは約1,600㎞です。
距離計算サイトホームページ
閉じる
-
第04問
「徳之島」は699年に初めて文献に現れますが,それは何という文献でしょうか?
1. 日本書紀
2. 続日本紀
3. 南島書記
答え:2.続日本紀
徳之島を遺物,遺跡によってたどると,原始時代以来,人間が生存していたことは明らかです。 しかし,文献に登場するのは7世紀末のことで,「続日本紀」の699年の項には,「多褹,夜久,奄美,度感等の人が来朝し産物を奉った」と記載されています。この「度感」が,徳之島を指しているというのが通説です。
徳之島町誌徳之島町徳之島町誌編纂委員会
閉じる
-
第05問
徳之島の島唄の特徴としてあてはまるものは次のうちどれでしょうか?
1. 本土の影響を受けていない
2. 奄美の他の島と同じ音階
3. 独創的な曲目が多い
答え:3.独創的な曲目が多い
徳之島固有の曲のほか,本土,奄美大島及び沖縄それぞれの要素が混じり合い,多彩で独創的な曲目が生まれています。
徳之島のシマウタ伊仙町教育委員会
閉じる
※このクイズは、鹿児島県 大島支庁徳之島事務所『平成29年度 若手職員育成プログラム』の一環として作成されました。
プロジェクトメンバー
波江野 未侑・角 大地・久冨 生喜・伊集院 恵・豊留 夏実・瀬戸口 馨介・坂元 謙太・伊東 翼・緒方 麻耶・向 玲華





















