山で遊ぶ

希少動物

島内には真っ白の砂浜と青く透き通った海水浴には最適のビーチが多く存在します。家族連れなどでも楽しめるいくつかのビーチを紹介します。

アマミノクロウサギ

奄美大島と徳之島のみ分布。日本固有種。大きさは頭胴長40~60cm、体重2kg前後。国指定特別天然記念物。絶滅危惧種1B類。普通のウサギより耳が短小で目が小さく、手足が短いのが特長です。常緑広葉樹の原生林の斜面や谷間などの土中や巨岩のしたに巣穴をつくります。フンは丸く同じ場所に固めてします。

トクノシマトゲネズミ

徳之島にのみ分布。日本固有種。大きさは頭胴長12cm~17.5cm、尾長9.8cm~11.9cm。国指定天然記念物。絶滅危惧種1B類。常緑広葉樹などの森林のみに分布しており、昼間は岩穴や木の根本の穴に隠れてており夜行性です。昆虫やシイの実を食べます。

ケナガネズミ

奄美大島・徳之島・沖縄本島に分布。日本固有種。大きさは頭胴長22cm~33cm、尾長24cm~33cm程度。国指定天然記念物。絶滅危惧1B類。尾は胴体より長く先半分が白くなっています。昼間は樹洞にすみ、主に樹上で生活しています。木の実や昆虫を食べます。

アカヒゲ

男女群島から南西諸島にかけての島に分布。日本固有種。大きさは全長14cm程度。国指定天然記念物。絶滅危惧2類。鳴き声が美しい鳥で、谷間の沢沿いの常緑広葉樹に生息しています。背が赤茶色をしており、雄だけ顔から胸にかけてひげを生やしたような黒い毛をつけています。

イボイモリ

奄美大島・徳之島・沖縄本島・渡嘉敷島(とかしきじま)に分布。日本固有種。 大きさは全長13cm~19cm。絶滅危惧種2類。全体に平べったく、背中に盛り上がったすじがあり、胴部は肋骨が横に張り出し、先がギザギザしています。樹林地周辺の耕作地で見られ、昼間は石や倒木、落ち葉の下にひそみ、夜間に地表の昆虫等を食べます。

オビトカゲモドキ

徳之島固有種。全長140~190mm。絶滅危惧種1B類。背中から首にかけて朱色の横帯が4本あります。山地や森林内に生息しており、昼間は洞穴や倒木の下にひそみ、夜間に地表で昆虫を食べます。外敵に出会うと尾を切り離して逃げます。尾の白色のリング模様は、再生すると青白色のまだら模様となります。

アマミハナサキガエル

奄美大島、徳之島に分布。体長7~8cm。絶滅危惧2類。口先がながくとがっており、体の色は茶~緑色です。スマートで後脚が長くジャンプ力に優れています。山地の森林や渓流付近に生息し、繁殖期にはオスが渓流の岩場などで口笛のような声で鳴きます。小さな昆虫や陸貝などを捕食します。

アマミヤマシギ

奄美大島、徳之島、沖縄本島、渡嘉敷島の4島に留鳥として生息。日本固有種。全長36cm。絶滅危惧2類。体上面に細かい複雑な斑紋(はんもん)があります。湿った薄暗い林床を好み、夕方から夜間に行動します。

リュウキュウコノハズク

琉球列島の島々に分布する小型のフクロウです。森林に住み、昆虫やトカゲなどを食べています。小さな声で「ツッ」と鳴いた後、大きめの声で「コホッ」と鳴きます。雌は「ミャー」とネコのような声を出すこともあります。方言ではこの鳥のことを、マヤ(ネコ)のような声や「ツッ、コホッ」という声で鳴く鳥という意味で「マヤツコフ」と呼びます。樹洞で子育てをするため、生息には樹洞ができるほどの大木のある森林が必要です。

ハブ

奄美諸島(喜界島・沖永良部島・与論島などを除く)と沖縄諸島(伊是名島・粟国島などを除く)に生息しています。体色も様々で、「金ハブ・銀ハブ・黒ハブ」など個体差があります。大きいもので2m近くまで成長し、現在までで最長のものは2m43㎝あったそうです。毒の種類は出血毒で、タンパク質を溶かし血管組織を破壊します。夜行性で、気温が18度~27度、湿度が70%~80%で活発に活動します。

希少植物

島内には真っ白の砂浜と青く透き通った海水浴には最適のビーチが多く存在します。家族連れなどでも楽しめるいくつかのビーチを紹介します。

オキナワウラジロガシ

オキナワウラジロガシは奄美大島、徳之島、沖縄の山岳地に分布する固有種です。天城町の丹発山には板のような形をした巨大な根に支えられた巨木があります。周辺にはアマミノクロウサギなどの希少な動物が生息する、常緑広葉樹林の亜熱帯の森が広がっています。

トクノシマエビネ

  • 湿潤な森の中に生育する多年草で、徳之島固有の地生ランです。
    花の色は、白に紫褐色や赤褐色の入った落ち着きのある色合いをしています。
    ・開花時期:3~4月
    ・種指定等:市町村指定希少野生動植物
    絶滅危惧ⅠB類

トクノシマテンナンショウ

林床に生息する多年草で、徳之島固有種です。絶滅危惧種ⅠA類

アマミテンナンショウ

  • 森の林床に生育する多年草で、春に咲く「仏炎苞(ぶつえんほう)」という筒状の花の形が特徴的です。
    奄美大島と徳之島に分布しています。
    ・開花時期:2~4月
    ・種指定等:市町村指定希少野生動植物
    絶滅危惧ⅠB類

タニムラカンアオイ

  • 石灰岩土壌の林床に生育する多年草で、1987年に発見された徳之島の固有種です。
    冬から早春にかけて白い小さな花をつけ、花の中央部が赤くなる特徴があります。
    ・開花時期:2~3月
    ・種指定等:市町村指定希少野生動植物

希少動植物の画像は、環境省徳之島自然保護官事務所様よりご提供頂きました。