<虹の会・環境省より>2月のイベント・講演会のお知らせ

徳之島で自然保護活動を精力的に行っているNPO 虹の会及び環境省より、2月に行われるイベントと講演会についてのお知らせです。

(※ご案内文は全て虹の会・環境省からの文書を引用しております)

<<第一弾>> 2月2日(土)
世界自然遺産と農業を結び付け、農業所得の向上を目指した、講演会があります。
絶滅寸前のトキを増やすために田んぼ作りを推進し、生産したお米を「トキ米」として販売し大成功した佐渡の農家、斉藤真一郎さんのお話です。

環境省主催 
日時:2月2日(土)13:00~14:00 
場所:伊仙町義名山体育館


<<第二弾>> 2月3日(日)
環境省業務の国立公園管理運営計画につきまして、2月3日(日)に、標記の住民意見交換会を開催することとなりました(詳細はチラシ参照)

環境省主催 
日時:2月3日(日)13:00~15:00 
場所:徳之島町生涯学習センター 2階ホール


<<第三弾>> 2月8日(金)
全戸配布の水曜ガイドでもご案内している通り、「奄美諸島の文化に親しもう!」と題し、沖縄・奄美歴史民俗講演会を開催致します。
先人が伝えた暮らしの知恵は私たちが知らないうち無くなりかけています。お話の内容は、「へぇー」と「なるほど!」がたくさんです。お誘いあわせの上ご参加ください。

講師:琉球大学法文学部人間科学科 津波高志名誉教授
日時:2月8日(金)18:00~20:30
場所:徳之島町文化会館会議室
主催:NPO法人徳之島虹の会


<<第四弾>> 2月10日(日)

鹿児島県主催によります、世界自然遺産セミナーが下記の通り開催されますので、ご案内致します。

日時:2月10日(日)14:00~17:40 
場所:天城町防災センター
講演①「奄美群島の野鳥を楽しもう」北海道大学院 高木昌興教授
講演②「屋久島におけるエコツーリズムの現状」屋久島野外活動総合センター代表取締役 松本 毅氏
発表①面縄中学校生徒による自然保護に関する研究発表

今夏、テニス部の子ども達が、虹の会で取り組んだ夏休みの自由研究成果が県の理科研究部会で入選しました。この発表を行います。

2月に入り、農繁期真っただ中ですが、イベントも目白押しとなっています。
万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

   

  •                        ~第一弾のイベントチラシ~

     

       

                     ~第二弾のイベントチラシ~

  •                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ~第四弾のイベントチラシ~

                        ~豊かな自然を次世代まで!~

「第2回徳之島ドローンフェスタ」開催のお知らせ

  • 2月の連休は、昨年好評だったドローンを使ったイベントの第2弾が開催されます。
  • ムービーコンテスト、エキシビションレース、ドローン体験会などなど魅力満載の内容となっています。
  •  
  • 日 時:2月10日(日) 10:00~17:00
  • 場 所:徳之島町総合運動公園グラウンド・多目的広場
  • 参加料:無料
  • 申込み:不要
  •  
  • <問い合わせ先>
  • 徳之島町役場 地域営業課
  • 電話:0997-83-4111 (平日9:00-17:00)

今年の世界最高峰ドローンレースプロリーグ「Drone Champions League」2018シーズンに日本唯一のドローンレースチームとして参戦された「DMM RAIDEN RACING」も来島されるようです。

  • 詳しくはこちらからdrofes.com
  • (昨年の様子もご欄いただけます。)
  • 徳之島では前日の9日は折り紙ヒコーキ全国大会(奄美群島予選会)、10日はこのドローンフェスタと、アナログ&ハイテクのイベントが立て続けに行われます。

    子供のころの遊びも随分変わりましたが、理論に乗っ取って完成度の高い紙飛行機を製作するという意味では、この遊びがドローンのようなハイテク技術へとつながっているかもしれませんね。

    2月9日(土)10日(日)はご家族・友人と連れ立って、大空へ羽ばたきましょー!

     

「JAL折り紙ヒコーキ全国大会」奄美群島予選会in天城町

  • 幼い頃、紙ヒコーキを作り誰が一番遠くまで飛んだかを競い合ったことはありませんか?
  •  
  • その夢を叶えるべく「第2回JAL折り紙ヒコーキ全国大会」の奄美群島予選会が天城町で開催されます。
  •  
  • 日 時:2月9日(土) 13:30~17:00
  • 受 付:13:00~
  • 場 所:天城町防災センター
  • 締 切:1月30日(水)
  • 定 員:50名
  • 参加費:無料
  • 材料費:200円
  • 申込み:JAL専用HPから申込み
  • 商 品:各部門優勝者を2019年4月、東京にて開催予定の決勝大会へご招待
  • ※使用するJALオリジナル折り紙ヒコーキキットは、当日会場にてお渡しします。
  •  
  • 詳しくは、JALホームページ専用サイト
  • https://www.jal.com/ja/csr/origami_yosen/
  • ※申込方法、競技ルール等をご確認ください。
  •  

<お問合せ先>
JAL折り紙ヒコーキ全国大会 予選会 デスク
03-5545-8901
mail : taikai@scepcom.co.jp
開設時間:平日 9:00~17:00(土・日・祝日 休み)

  •  
  • 小さな島から「紙ヒコーキ、日本一!」も夢ではありませんよ。
  • 挑戦してみませんか♪

「あまみシマ博覧会2019冬」スタートします!

毎年夏と冬に奄美群島で開催されている「あまみシマ博覧会」がスタートします!

1月18日、徳之島空港で関係者にて三味線と太鼓で賑やかに来島者へパンフレットを配布してPRをしました。

あまみシマ博覧会 http://shimahaku.goontoamami.jp/

  • 徳之島プログラム
  • 1.キャンドル作り体験
  • 2.サシェ(香り袋)作り体験
  • 3.レトロでかわいい型菓子作りとひき臼ぐるぐる体験
  • 4.シマの自然遺産を引き継ぐHappa Green Product開発体験
  • 5.まるちゃんの指笛教室と島スィーツ
  • 6.ゆらしい島の真塩作り
  • 7.オリジナル徳之島ポストカード
  • 8.虹色に輝く夜光貝のアクセサリー作り
  • 9.徳之島でクジラ探し&ウォッチングクルーズ

開催期間は1月19日(土)~3月3日(日)まで。

島民の方の体験もお待ちしています♪

夜間はゆっくり走って!!アマミノクロウサギの交通事故が増えてます!

国の特別天然記念物アマミノクロウサギの交通事故が多発しています。

  • 年末に入り3夜連続で交通事故が発生しています。
  • 2017年の8件に対し、2018年は12月27日までに19件という驚異的件数となりました。
  • これは、アマミノクロウサギの個体数増加、分布域拡大が原因かもしれないそうです。
  • 様々な自然保護活動による成果が目に見え始めていますが、それが交通事故という悲しい結果に繋がらないように、これまで以上に運転には気をつけたいですね!
  • 特に年末年始にかけて帰省客や観光客の通行が多く予想されます。
  • 北部方面の県道や林道内を走行される方は、車のスピードを緩めるなど野生動物への細心のご配慮をお願いします。

「奄美大島と徳之島のみに生息するアマミノクロウサギを交通事故から守りましょう!」

南海日日新聞記事→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010001-nankainn-l46